【勉強】モチベーションの上げ方

勉強モチベーション 資格

こんにちは、とけいです。

今回は私が資格試験勉強をしている時のモチベーションの上げ方を紹介したいと思います。私の場合はどの試験も会社の押し付け前向きな受験理由ばかりではないので、意識低めです。あわせて私は、人生で受験勉強をあまり頑張って来なかったので、高学歴の方や受験勉強で努力されてきた方にとっては考えられない内容かもしれません。しかし、学生時代に頑張っていた人でも、社会人になって勉強継続するのは難しいという方も多いと思います。そんななかで、私のモチベーションを上げる方法を紹介します。人によって様々な方法があるかと思いますので、参考程度にご覧ください。

勉強方法を調べる

資格試験を受けるとなったらまずやる方も多いのではないでしょうか。

・難易度はどれくらいなのか

・勉強時間はどれくらい必要なのか

・参考書はどれがいいのか

などですね。今であれば合格された方のブログnoteを読んで勉強方法を知ることで、モチベーションUPに繋がるのではないかと思います。私自身、資格の勉強をしていた際に合格者のブログを繰り返し読んでいました。その為、私も目標としていた試験に合格した今、ブログを投稿しています。私のブログもまた、読んでくださった方の参考になれば幸いです。

モチベーションが上がるコンテンツの視聴

先のブログやnoteと重なる部分はありますが、Youtubeや映画、音楽視聴もおすすめです。

以下に私が勉強中に視聴していたものや、”今ならこれ”というものを紹介します。

YouTube

ブレイクスルー佐々木さんの「落ちる」と思う受験生14選

ケツを叩いてくれる系ですね。私も受験生時代に見ることができていれば、、、と思わざるを得ませんでした。仕事で疲れた日に帰宅して晩ご飯を食べてながら見て、夜の勉強のモチベーションを上げていました。動画の内容としては、睡眠時間を確保することの必要性過去問をさっさと解くことなど、資格試験の勉強でも言えることが多くあり、自分に落とし込める内容だったのでとても参考になりました。

河野玄人さんの【勉強】勉強してください【勉強】

ケツを叩いてくれる系その2。言わずと知れた天才の河野さんがケツを叩いてくれる動画ですね。こちらは何度も見ていたわけではありませんが、Xで相互フォローしている勉強アカウントの方も影響を受けていたようです(笑)おすすめとして。

③受験生版Tiger Funding

ケツを叩いてくれる系その3。医学部受験を志す受験生に対し、融資or投資をする虎たちが厳しい指摘をする様子が動画化されています。こういった、自分よりももっと高い難易度を目指す方たちを見ると、自分の目標は全然簡単な方だと認識できます。・医学部受験に合格する・司法試験に合格する・難関大学に合格する など、「今から叶えるにはハードルが高すぎることと比べる」というのも私にとっては効果的でした。

映画

④ONE PIECE FILM RED

映画もおすすめです。視聴に時間がかかりますが、勉強期間中もパートナーや友人と過ごす時間など、どうしても割くことができない場合もあるかと思います。そういった時に視聴することでモチベーションUPもあわせてできるので、勉強できていない時間も役立てることができます。

ONE PIECE FILM REDは、実際に資格試験の勉強中に映画館に観に行きました。あまりに面白かったため、2回観に行きました(笑)

なにが良いのかというと、シャンクスというキャラの”家族を守る強さ”や”鍛錬の極み”に心を打たれ、自分も頑張ろうという気になれます。私の場合は少々短絡的ですが、資格取得で得られる手当や知識を目標に、家族や人のために力をつけたいと思いました。

⑤トップガン マーヴェリック

トップガン マーヴェリックは資格勉強中ではない時に観ましたが、とても良い映画でしたね。すべての技能を習得される方におすすめできると思います。昨今はAIの台頭や省人化により、従来の人間による仕事が失われつつあります。この映画でも同様の言及があり、それでも今やるべきこと、ツール(機体)に左右されない強さが描写されており、自分の境遇と重なる部分を感じて、強く勇気づけられました。もちろん、映画のなかの海軍エリートパイロットと平凡な一技術者では全く違いますけどね(笑)

ぜひ、勉強に限らずなにかのモチベーションを上げる際に観てみてください。

欲には従ってよい

社会人になって仕事終わりや休日に勉強していると、様々な誘惑があると思います。飲みの誘いや、交際相手や家族との時間、各種イベントなど、学生時代より多くの誘惑に打ち勝たなければならないこともあるでしょう。私の場合、飲みの誘いは勉強を理由に断ることができていました。しかし日々の業務が忙しかった為、週末の飲酒は断つことが難しかったです。なので、飲酒したくなった時は普通に飲んでいました。飲みたい気持ちを抑えて勉強していても、あまり集中できなかったです。。。缶ビール1本くらいであれば特に影響を感じなかったです。しかし、1本飲んでしまうとどんどん飲みたくなってしまいますので、そこで2本めに手を出すか、次の問題を解くかは勝負の分かれ目でした。

最後に

ここまで意識が低くても、偏差値60を超える資格試験に1発合格することができました。ご自身で勉強方法が確立されている方であれば、あまりモチベーションには困らないかと思います。勉強のリハビリをされている方、習慣が無かった方に参考にしていただければ幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました