【レビュー】有料noteを買った理由と読んだ感想

トイレで勉強をする人のイラスト(男性) レビュー

こんにちは、とけいです。今回は有料noteを買ってみた感想を記事にしていきたいと思います。気になる有料noteを購入するか迷っている方の参考になれば幸いです。そしてまだ作ったばかりのこのブログ、特に資格や技術と言ったカテゴリーにこだわらず、好きなことを書いていきたいなと思っています。興味のあるジャンルを読んでいただければと思います。

購入したnote

私が購入したnoteは以下の7つです。すべて技術士の方のものです。結果的にそうなっただけなので、特に意識して買っているわけではありません。

【高学歴の予後/2024年版】東大卒の年収・資産推移を大公開~素材エンジニア

1つめは素材さんの年収noteです。

【購入理由】

やはり気になる人も多いのではないかと思います。東大卒の大手メーカー勤務者の年収と自分の経歴、年収を照らし合わせてどうなのかを知ることで、自分を客観視できると思った為です。これは転職サイトに登録するとある程度は知ることができますが、例えば年収や年齢は(30代前半、○万円)などのようにざっくりとしか書かれていません。これを詳細に知ることで、転職で身の振り方の参考になると思ったからです。

【読んだ感想】

初めて買った有料noteでしたので、買う前は正直半信半疑でした。「年収だけポンと書いていて、信用できるものじゃ無かったらどうしよう」と思っていましたが、リアルな数字とエビデンスが掲載されており、信用できました。有料部で結論から書かれていて良いですね。グラフも多数掲載されており、転職を含めた年収推移の理由も詳細に書かれていました。著者のプライベートな情報、考えや思いがふんだんに表されており、質が高いコンテンツの印象を受けました。なかなか東大出身の方のこういった情報って無いですからね。執筆にかなりの労力がかかっていることが伺えました。

【金額】\1280(拡散して割引を使わせていただきました)

著者の経歴が客観的に高付加価値であること、内容の質が高いことから妥当に思えました。

努力型高学歴が考える最強の幼児教育【12000字】

2つめも素材さんの幼児教育noteです。

【購入理由】

1つめを読んで内容に納得いくものでしたので再び購入しました。将来子どもを授かることができた時に備えて、高学歴直伝の知識を身につけておきたいと思ったからです。著者の体験を元に、子どもにはどんな教育をするのか知れるといいなと思いました。

【読んだ感想】

やはり公文は良いんですね。私は通っていませんでしたが、私の周りで公文に通っていた人も皆計算が速いです。読んで特に感じたのが、決して低学歴の私に迎合してほしい意図は無いですが、超人的な頭脳を持つ東大理系卒の著者にも「演習量が少ないと苦手とする分野がある」ことを知れたのは収穫でした。なんとなく高学歴の人って理数分野はヒラメキである程度解決できてしまいそうな気がしますよね。当たり前のことかもしれませんが、誰にでも得手不得手はあるのですね。もちろん、少し演習すれば問題無くなると思いますけどね。数・図形・空間の認識力の養成での実演など、とても参考になりました。運動音痴の克服もネット上ではあまり語られているのを目にしたことが無かった為、学びが多かったです。

【金額】\980(拡散して割引を使わせていただきました)

著者の経歴が客観的に高付加価値であること、内容の質が高いことから妥当に思えました。

【実録】大手企業と中小企業での業務の違い【約10000字】

3つめも素材さんのnoteです。

「素材さん信者やないか」とか言わない。

【購入理由】

私自身が転職で大手か中小かで悩んでいた為購入する判断をしました。

【読んだ感想】

著者の中小、大手、超大手での業務経験がかなり詳細に書かれていました。私は機械系企業ですが、著者の業界とは会社規模に応じた業務内容が少し異なるように思えました。しかし、よくネット上で目にする大手と中小の違いが具体的にどんなところにあるのか、とても参考になりました。学歴が必要とされる理由も書いてあり、とても納得できました。気になる人は一見の価値ありです。

【金額】\680(拡散して割引を使わせていただきました)

【市町村地図付き】僻地・田舎・地方都市・都会とは

【金額】\280

購入したのみ。まだ読んでいませんので、読んだ後に追記します。。。

技術士試験は仕事をきちんとしていれば勉強しなくても合格できる話

H×sinさんのnoteも購入しています。

【購入理由】

H×sinさんとは技術士のセミナーで一度お会いしたことがあるので、読んでみて技術士試験の勉強に役立てたいと思ったからです。

【読んだ感想】

まだ試験対策を始めていないので、漠然としていたイメージが少し具体的になりました。回答アプローチの参考にしたいです。受験予定の専門科目に応じた業務経験を積んでいきたいです。

【金額】\300

技術士試験対策としては良心的な価格です。

技術士試験 業務経歴票の添削

H×sinさんのnote 2つめです。先の物を買った流れで併せて購入しました。

【読んだ感想】

無料部の”記入例とダメ出し”もとても参考になりました。要求される業務経歴が少しイメージできました。有料部では記入例と解説が書かれており、どんな書き方をすれば良いかがざっくりと理解できた気がします。こちらも活用して、業務経歴票を作成したいと思います。

【金額】\300

技術士試験対策としては良心的な価格です。

技術士二次試験 口頭試験のポイント【点数9割越えの再現付き】

最近をかゆさんのnoteも購入しました。

【購入理由】

口頭試験をかなりの高得点で合格されていたので、このノウハウはぜひとも入手したいと思っていました。

【読んだ感想】

まず無料部分が滅茶苦茶長い。これほど信用できる無料部がある有料noteは見たことがありませんでした。をかゆさんのことは、私が機械設計技術者試験の受験勉強をしていた際に拝見していました。(その時はXではROM専でした。)さすがとしか言いようがないですね。

試験本番の空気も伝わってきますし、やりとりの細部まで記載されています。ご自身で書かれているように再現率がかなり高いことが容易に伺えます。試験対策の際に繰り返し読み込んでいきたいと思います。

【金額】\500

破格です。個人的に、これだけの内容が知れるのであれば3倍、4倍の価格でも全然買いです。機械部門で技術士を受験される方は必見です。

購入するかの判断基準

有料コンテンツにそれなりのお金を使うと、”さほどの物でもよいと思いたい”気持ちは働くかと思いますが、私の場合そんなことはなく役に立たないものは役に立たないと思うタイプです。技術本を買って、書いている内容のレベルが高すぎて自分に合わなかった時などは、「高物買いの銭失い」であり、自己肯定感も下がり目も当てられません。それよりははるかに得られるものがあるかと思います。大事なのは、得た情報をどのように活かすかですね。本もそうですが、読んだだけではほとんど何も変わりません。

買ってみてもよいモノ

自分が欲しい情報であれば購入してみても良いのではないかと思います。読んでみなければわからないので。こればかりは著者が普段どんなことを言っているか、無料部にどんなことを書いているかで判断するしかありません。

買わなくてもよいモノ

個人的に、謎の実績自慢ばかりの人やマインドの話ばかりの人は結局読んだ人の為ではなく、著者の収益とすることしか考えていないように思えます。実績で語れと言うのは最もですが、よく知らない著者のよくわからないコミュニティの実績をアピールされてもあまり信用できません。私はよくあるマネタイズ系などは買わないことにしています。一度、あるノウハウについて書かれたkindle本を買ったことがあるのですが、著者が実践してきたことの具体性が無く、今の時代であれば製造業に務めており、転職アプリに登録して情報収集していれば知ることができるような内容の薄さで、非常に残念でした。こういったものは境遇などが自分に当てはまらないことが多く、再現性が低いのではないかと思っています。○○円で何万円稼ぐ方法が知れる!なんていうのは読む価値がないと思っています。

最後に

欲しい情報や、お金の使い方はそれぞれだと思います。今や溢れる情報のなかで、自分が気になったもの、強く興味が惹かれるものであれば特に気にせず購入してみてもよいのかと思います。中身の質は著者によりますので、仮にハズレでも後悔しないものを選んでみてください。最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました